カリキュラム
職業実践専門課程に認定!
充実した環境で
歯科衛生士のプロを目指します。

本校では、実際に社会で役立つ医療人の育成を目指し、必修科目に加え、実践的な知識を学べる幅広い科目を導入しています。特に実習授業では教員数を多く配置し、より実践的な指導と細やかなフォローを行っています。 また、さまざまな医療機器を備えた実習室を設けており、室内には22台の液晶モニターも導入。マネキンを使った授業や器材の操作など、実技デモンストレーションなどの細かい動きも大きな画面でしっかりと確認できます。
全国で2校のみ!午前・午後から
選べる2部制!
本校の授業は午前・午後から選べる2部制です。授業は1日3時間のみで、ライフスタイルに合わせて学ぶことができます。充実した科目内容でありながら、本校独自の授業編成により2部制を実現しました。

現場力が身につく授業と細やかなフォロー
実習授業では一人の教員がクラス全員に一斉指導するのではなく、ひとつの授業内に教員を多く配置し、より実践的な指導と、学生一人ひとりのスキルに合わせた細やかなフォローを行っています。

本校独自の臨地実習
実際の現場で行う臨地実習は、歯科医師や歯科衛生士から直接指導を受けることができる貴重な経験の場です。本校では複数の歯科医院やその他の現場を、数多く経験することができます。

デジタルを
活用した授業
実習室での学生用デモモニターの他にも、授業ではタブレット(iPad)を活用。紙プリント中心の授業よりも効率が良く、何度も復習することができます。また、全ての教室に高精細プロジェクターを設置。動画を見て学べたり、よりわかりやすい授業を受けることができます。

専門的な内容でも安心!
段階的に学べるカリキュラム
本校では実際に社会で役立つ医療人の育成を目指したカリキュラムを組んでいます。 授業では国家試験に直結する科目だけでなく、歯科衛生士としての応用力を身に付けられる科目も取り入れています。
人体の基本的な構造を知り
基礎を学ぶ
- ・自然科学
- ・外国語
- ・心理学
- ・解剖学
- ・組織発生学
- ・生理学
- ・口腔解剖学Ⅰ
- ・口腔解剖学Ⅱ
- ・口腔生理学
- ・病理学・口腔病理学
- ・薬理学・歯科薬理学
- ・微生物学・口腔微生物学
- ・衛生学・公衆衛生学
- ・口腔衛生学Ⅰ
- ・歯科衛生士概論
- ・歯科臨床概論
- ・歯科予防処置論Ⅰ
- ・歯科予防処置論Ⅱ
- ・歯科予防処置実習Ⅰ
- ・歯科保健指導論Ⅰ
- ・歯科診療補助論Ⅰ
- ・歯科診療補助論Ⅱ
- ・歯科診療補助実習Ⅰ
- ・歯科診療補助実習Ⅱ
- ・臨床検査学演習
- ・歯科医学演習Ⅰ
- ・歯科臨床演習Ⅰ
- ・歯科臨床演習Ⅱ
- ・統合演習Ⅰ
- ・職業教育Ⅰ
実践力と応用力を身につける
- ・隣接医学
- ・口腔衛生学Ⅱ
- ・口腔衛生学Ⅲ
- ・歯科統計学
- ・う蝕学
- ・歯周病学
- ・歯科補綴学
- ・口腔外科学・歯科麻酔学
- ・小児歯科学
- ・歯科矯正学
- ・歯科放射線学
- ・歯科予防処置論Ⅲ
- ・歯科予防処置実習Ⅱ
- ・歯科予防処置実習Ⅲ
- ・歯科保健指導論Ⅱ
- ・歯科保健指導論Ⅲ
- ・歯科診療補助論Ⅲ
- ・歯科診療補助実習Ⅲ
- ・歯科診療補助実習Ⅳ
- ・臨地実習Ⅰ
- ・歯科医学演習Ⅱ
- ・歯科臨床演習Ⅲ
- ・統合演習Ⅱ
- ・職業教育Ⅱ
国家試験対策と現場で
役立つ技術を身につける
- ・生命科学
- ・社会科学
- ・社会歯科学
- ・歯科予防処置論Ⅳ
- ・歯科保健指導論Ⅳ
- ・栄養指導
- ・高齢者・障害者歯科学Ⅰ
- ・高齢者・障害者歯科学Ⅱ
- ・歯科診療補助論Ⅳ
- ・臨地実習Ⅱ
- ・総合歯科学
- ・審美歯科学
- ・歯科東洋医学
- ・歯科総合演習
- ・研究方法演習
- ・実践教育
ピックアップカリキュラム

歯科予防処置実習
虫歯や歯周病の発症や進行しない環境をつくるための処置について学びます。マネキン実習や学生同士で行う相互実習もあります。

審美歯科学
顎や口の中における形、色、機能面からの美しさに焦点を当てた治療として、ホワイトニングや入れ歯、被せ物について学びます。

歯科診療補助実習
歯科診療に対する知識や診療の補助に関する技術、患者さんへの対応など幅広く学びます。