現在担当している仕事の内容を具体的に教えてください
現在、埼玉県飯能市の元かじ整形外科内科のリハビリテーション室に柔道整復師・鍼灸師として勤務しております。主な業務は骨折・脱臼に対して整復や固定。捻挫・打撲・肉離れなどに対する処置。それ以外にも固定管理や骨折の経過観察、慢性疾患に対してのリハビリテーションや運動指導、診察前に事前に患者様に対し問診を行うなどチーム医療の一端を担っております。
また、柔道整復師専科教員として福島医療専門学校の非常勤講師として週に一度座学を担当しております。
その他栃木県立今市高等学校フィールドホッケー部のトレーナーとして、インターハイ・国体・選抜大会に帯同しております。
この職業を目指したきっかけは?
小学生の頃から野球をしており、高校三年生の夏の大会前に足首を捻挫してしまった際に柔道整復師の方に診ていただき、怪我をした方々を手助けするような職業に就きたいと思い柔道整復師を目指しました。
多くの学校の中で「福島医療専門学校」を選んだ理由は?
高校生の頃通院していた先生の勧めで進学しました。
正直なところ、資格が取得できればどこの学校でも良いと思っていましたが、実際に福島医療の先生とお話しして、熱意を感じここで勉強したいと思い進学を決めました。
福島医療での学びの思い出を教えてください。
座学では生理学の授業が好きでした。身体がどのように機能しているかなど初めての事ばかりでしたが楽しかった記憶があります。実技では、実際の現場で活躍していらっしゃる非常勤講師の先生の包帯や整復固定の実技の授業がとても勉強になりました。現場ではどのように処置や判断をしているかなど知ることができ、とても勉強になりました。今でももう一度授業を受けたいです笑。
福島医療での学び以外の思い出を教えてください。
私は地元が福島県ではないので、学校の学生寮を利用していました。そこで同じ寮生達と一緒に勉強したり、遊びに行ったり、期末試験終了後は飲みに行くなど、楽しく過ごしていました。
福島医療で学んだことが、今どのように活かされていますか?
座学では外傷の事だけでなく、生理学や病理学など身体の仕組みがどうなっているか。今体で何が起きているかなどの過程を理解する基礎でしたので、今でも役立っております。そういった学生時代の基礎が、今の臨床につながっているのだと感じました。
実技の内容も先生から教わった内容も、そのまま使用するだけでなくその内容を噛み砕き現場での業務に活かしております。
仕事の中で嬉しかったことややりがいを教えてください。
自分が担当した患者様が無事に日常生活を送れるということを私に話している時や、嬉しそうな表情を見ると、この職業でよかったなと感じます。
あなたにとって、この職業はどんな職業ですか?
今後の目標や、この仕事に対する情熱を語ってください!
基本は接骨院に勤務する柔道整復師が多いと思いますが、整形外科に勤務する柔道整復師と言う視点から話させていただくと、整形外科医よりも外傷に対して保存療法での整復固定が出来、理学療法士と同等程度までリハビリテーションが行えないと必要とされない可能性があります。日々試行錯誤です。一生勉強だと思います。でないと、患者様の利益を守ることが出来ません。柔道整復師が治すわけでもなく、ほんの少し患者様の治癒の手助けをする。そんな職業だと思います。